ABOUT

白峯寺について

SHIROMINEJI四国第八十一番霊場 
別格本山 綾松山 洞林院 白峯寺

白峯寺は香川県坂出市から高松市またがる五色台の白峯山中腹の標高280m付近にある真言宗御室派の寺院で、弘法・智証の両大師により約1200年前に開創された四国第81番霊場の古刹です。その境内は瀬戸内海国立公園に定められる豊かな自然に囲まれ、特に春は桜、夏は紫陽花、秋は紅葉が有名であり、悠久の歴史を受けつぐお堂が立ち並ぶ信仰の聖地です。
また保元の乱(1156年)により当地に御遷幸遊ばされた第75代崇徳天皇は、約9年間の歳月を過ごされた後に崩御、御遺詔(遺言)により当山で荼毘に付され御陵が営まれており、その菩提寺として御廟所である頓証寺殿が建立され、今日まで代々の聖主、公卿、武将の信篤く共にご供養申し上げています。また境内の重要文化財に指定されている各お堂には開運厄除・身体健康などの十二支の守り本尊さまをお祀りしており、「えと守り本尊の寺」として広く信仰されています。
古来より、ご本尊千手観音菩薩さまは人々を種々の災難から守護してくださる身代わり観音さまとして、また当山の守護神である霊験あらたかな日本八天狗の一狗、白峯大権現(相模坊)さまは家内安全、商売繁盛、勝運吉祥の神様として、崇徳天皇さまは芸能成就、学業成就の神様として信仰されており、当山には日々ご祈願、ご供養の為、またお四国巡拝のお大師さま信仰の方々が県内外、国内外より数多くの方々が毎年参詣されます。

宗  
真言宗派御室派
本  
千手観世音菩薩
真  
おん ばざら たらま きりく
山  
綾松山りょうしょうざん
院  
洞林院どうりんいん
札  
四国第八十一番霊場
詠  
霜さむく
露白妙(つゆしろたえ)の寺のうち 
御名(みな)をとなうる
法(のり)のこえごえ
  • SHIROMINEDAIGONGEN厄除け祈願 白峯大権現

    当山の鎮守(守護神)である霊験あらたかな白峯大権現(相模坊)さまは日本全国に数多存在する四十八天狗のうち、特に神通力の強い天狗である日本八天狗の一狗としてお祀りされており、古来より家内安全、商売繁盛、特に勝運吉祥の神様として深く信仰を集めており、スポーツをされる方々が必勝祈願、上達祈願のため数多くお参りに来られます。
    また小僧と豆腐の話など心優しい天狗としての逸話が現在も語り継がれています。

  • EMPEROR SUTOKU学芸成就 崇徳天皇

    崇徳天皇は日本の第75代の天皇であり、保元の乱にて第77代の後白河天皇と争い、敗北したため讃岐(香川)へ配流となり約9年間過ごし崩御され、稚児ヶ嶽山頂付近(現:頓證寺殿横)で荼毘にふされ御陵が営まれました。
    『保元物語』や『雨月物語』などには、おどろおどろしい描写で描かれていますが、『今鏡』では、寂しい生活の中で悲しさの余り、病気も年々重くなっていったとは記されているものの、自らを配流した者への怒りや恨みといった話は無く、配流先で崇徳院が実際に詠んだ歌を見ても、悲嘆の感情はうかがえても怨念を抱いていた様子は見られません。
    後世になると四国の守り神であるという伝説も現われるようになり、承久の乱で土佐国に流された土御門上皇(後白河院の曾孫)が途中で崇徳院の御陵の近くを通った際にその霊を慰めるために琵琶を弾いたところ、夢に崇徳院が現われて上皇と都に残してきた家族の守護を約束したとされます。その後、上皇の遺児であった後嵯峨天皇が鎌倉幕府の推挙により皇位に就いたとされています。また、室町幕府の管領であった細川頼之が四国の守護となった際には崇徳院の菩提を弔ってから四国平定に乗り出して成功して以後、細川氏代々の守護神として崇敬されたと云われているように、この地域においては大切にお祀りされてきた存在です。
    また崇徳天皇は在位中から頻繁に歌会を催していましたが、上皇になってからは和歌の世界に没頭し、『久安百首』を作成し、『詞花和歌集』を撰集するなど文学や芸能面で非常に優れており白峯寺においては学業成就、芸能成就の神様としてお祀りしています。

  • HONZON SENJU KANZE ONBOSATSU身代わり観音 本尊千手観世音菩薩

    本尊の千手観音菩薩は智証大師(円珍)と、当山鎮守白峯大権現(相模坊)の合作とも伝えられ、古来より人々を種々の災難から守護してくださる身代わり観音さまとして参詣者に厚く信仰されています。また千手観音菩薩は子年の守り本尊とされ、十二支の内一番最初のえとに当たるため、特に子年の初詣には多くの方が県内外からお参りに来られます。

  • ZODIACO AND SEVEN LUCKY GODS十二支守り本尊と七福神

    当山では、ご参詣の皆様の開運厄除・身体健固等を祈願し、境内に十二支守り本尊と七福神をお祀りしています。