本堂、大師堂に納めて、ご本尊さま、お大師さまに参詣のご報告をします。
又、道中で「お接待」をうけた時、納札を差し出すのがエチケットです。
お接待とは・・・
善根の施しで、ことわってはいけない。
お菓子や、ちり紙、中には善根宿といって宿泊させてくれることもある。
白峯寺 トップ >> 四国遍路について
四国八十八カ所霊場は、今からおよそ1200年も前にお大師様(弘法大師・空海)が
ご修行された由緒ある霊跡で、今日に至るまで多くの人々の篤い信仰によって、その法灯が守り続けられております。
全行程1450km、発心(阿波・徳島)、修行(土佐・高知)、菩提(伊予・愛媛)、涅槃(讃岐・香川)と四国を一周する遍路巡拝は、同行二人
つまり、お大師さまと共に心身をみがき、八十八の煩悩を一つ一つ取り除き、大自然の中で生かされている自分自身を見つめ直す修行の旅なのです。
また、宗派を問わず、お参りをされる人々の願いが成就される信仰の場でもあります。
荒々しい太平洋の波、おだやかな瀬戸の内海、けわしい四国の霊山、のんびりとした田園、変化に富み、俗塵を離れ、大自然に接し、
生きている喜びを感じ、身も心も生まれ変わりの遍路旅なのです。
本堂、大師堂に納めて、ご本尊さま、お大師さまに参詣のご報告をします。
又、道中で「お接待」をうけた時、納札を差し出すのがエチケットです。
お接待とは・・・
善根の施しで、ことわってはいけない。
お菓子や、ちり紙、中には善根宿といって宿泊させてくれることもある。
各札所で御経を唱えた(写経を奉納した)しるしにいただくものです。
一生のお守りであり、悩みのある時は、これを礼拝します。
又、御軸(納経軸)は家宝として、帳面、白衣は、重ね印といって、
2回、3回とお詣りするたびに最初の同じ帳面、白衣に印を重ねてゆきます。
(御納経をいただく場合、帳面300円、軸500円、
白衣200円を志納することになっています。)
※参拝記念や記念スタンプではない事を十分心してお受けください。
お軸にご宝印を受け、表装し上げると
随分立派なものとなります。
子孫末代までの一家の宝物として大切にお持ちください。
お納経帳やお軸と同じように白衣にもご宝印を戴きます。
お浄土へ旅立つ時にお大師さまに導いて頂くため、
また、お浄土への通行証でもあります。
お一人お一人がお持ち下さい。
※年中休むことはありませんが、山間部では日没も早く、
季節によっては積雪等、危険でもあり、早めに終える所もあります。
※日曜・祭日はご参拝も多く、お参りお納経にも時間がかかる事がありますので、
余裕をもった計画でお参り下さい。
※お納経は、礼拝の対象であることから、色紙、ノート、スタンプ帳、写真帳等には
お納経出来ないことになっております。
◇お納経帳・軸・白衣などの巡拝用品の用意は、当山護摩堂内納経所にて全て準備することが出来ます。
また電話、郵便、ファックスでも受付いたします。
詳しくは下記までお問い合わせください。
〒762-0016
香川県 坂出市 青海町 2635
四国第八十一番霊場 別格本山 綾松山 白峯寺
TEL. 0877-47-0305
FAX. 0877-47-3685
郵便、ファックスにてご要望の方は下記の1~6までを明記の上ご連絡ください。
※どの様なものが必要かご不明な場合は、その旨をお書きください。改めてこちらからご案内いたします。
例:お遍路をするのに何を用意すればいいのか、帳面などは一人1冊なのか等
2. ご希望の用品の個数
3. 郵便番号
4. ご住所
5. ご氏名
6. お電話番号
※郵便、ファックスでご希望の方へ
基本的に5営業日以内にはお返事いたしますが、返信が無い場合、ご依頼文が到着していない可能性がございます。その場合は、お手数をおかけしますが再度送信していただくか、お電話にてお問い合わせください。
四国霊場巡拝の団体のみ宿泊受付いたします。
※夏季・冬季はお休みです。
※宿泊可能期間内でも法要日の場合は宿泊をお受けできないことがあります。
10名様以上からの事前予約制となっております。
※個人単位の受け付けは行っておりません。
※ご連絡は宿泊期日の1ヶ月前までにはお問い合わせください。
お問い合わせ先
TEL. 0877-47-0305 FAX. 0877-47-3685 白 峯 寺 (シロミネジ)