EVENTS

年中行事

一覧に戻る

永代土砂加持彼岸法要

開催日4月最終日曜日

仏教聖典の1つ『不空羂索経(ふくうけんじゃくきょう)』に、「光明真言を百八遍唱えて仏舎利(お釈迦さまのお骨)に見立てた土砂を加持し、その土砂を屍骸、墓、塔その他あらゆるものの上に散ずれば、大灌頂(だいかんじょう)光明真言加持土砂の功力によって光明を得て、西方極楽国土に往き、蓮華の上に化生し、菩提を成ずる」と説かれています。中国では唐朝時代において既にこの法会が行われ、我が国では、明恵上人高辨(みょうえしょうにんこうべん)や興生菩薩叡尊(こうしょうぼさつえいそん)上人などが宣揚して鎌倉時代より広まり、今日では近畿四国中国地方一帯で広く行われるようになった真言秘法の大法会です。
土砂は五大(地水火風空)の「地」を表し、五輪塔の基礎壇となる「地大」であり、すなわち五大万徳の総体を表しています。その土砂を光明真言で加持するところにこの法会の深秘があり、この法要のために準備した特別な土砂を用います。
当山に於いては、毎年春のお彼岸に永代土砂加持法要を以って皆さまのご先祖供養、新仏供養、水子供養をいたしております。宗旨、宗派を問わずお申込みいただけますので、信心の皆さまには是非この法縁に結縁なさる様ご案内申し上げます。

The Buddhist scripture Sutra of the Amoghapasa teaches that chanting the Mantra of Light 180 times and blessing sand as a substitute for Buddha’s bones, then sprinkling the sand on a deceased person or their tomb will result in the recipient being reborn in the Western Pure Land on a lotus flower and attaining enlightenment. This ceremony was already held in China during the Tang Dynasty (618-907), and in Japan, it was promoted by high-ranking monks during the Kamakura period (1185-1333). Today, it is widely practised in central Japan as a ritual of the Shingon sect. The sand used in this ceremony represents the “earth” of the five elements (earth, water, fire, wind, and space). At Shiromineji Temple, the ceremony is held every year during the spring equinox to offer prayers for ancestors, the newly deceased, and unborn babies. The ceremony is open to everyone.

ENGLISHCLOSE