納骨(分骨・全骨)・納牌
故人さまのご遺骨、お位牌を当山の廻向堂(納骨堂)に大切にお納めし、ご供養いたします。
※納骨、納牌の際は別途ご供養料が必要になります。※納骨、納牌の供養料について、詳しくは申込書をご参照ください。※納骨、納牌共に年間管理費などはいただきません。※位牌調製の場合は別途費用が必要です。
GOKUYO
白峯寺は弘法・智証の両大師により約1200年前に開創された四国第八十一番霊場の古刹です。
その境内は瀬戸内海国立公園に定められる豊かな自然に囲まれ、悠久の歴史を受けつぐお堂が立ち並ぶ信仰の聖地です。
また保元の乱(1156年)により当地に御遷幸遊ばされた第七十五代崇徳天皇は、約9年間の歳月を過ごされた後に崩御、御遺詔(遺言)により当山で荼毘に付され御陵が営まれており、その菩提寺として御廟所である頓証寺殿が建立され、今日まで代々の聖主、公卿、武将の信篤く共にご供養申し上げています。これらの歴史からも当山には日々ご祈願、ご供養の為、またお四国巡拝のお大師さま信仰の方々が県内外、国内外より多くの方々がお参りになります。自然豊かな四季折々の花々に囲まれた、この聖地にご縁を結んでいただき、永わの安寧のためご供養されることをお勧めいたします。
Shiromineji, Temple No. 81 of the Shikoku Pilgrimage, was founded approximately 1,200 years ago by two revered monks, Kobo Daishi and Chisho Daishi. Surrounded by the beauty of the Setonaikai National Park, the temple precinct, which houses several historic buildings, is a sacred place of worship.
Emperor Sutoku, the 75th Emperor of Japan, was exiled to this area following the Hogen Rebellion in 1156 and he spent about nine years here before he passed away. In accordance with his final wish, his body was cremated on the mountain and a tomb was built. Tonshojiden was built as his family temple and throughout the centuries, successive generations of lords, nobles and military commanders have come to offer prayers. Due to its profound historical significance, visitors as well as pilgrims on the Shikoku Pilgrimage come from all over Japan and abroad to pray. We hope that you will visit this sacred site, surrounded by vibrant seasonal flowers and natural beauty, and seek lasting peace and serenity.
当山の各種ご供養は宗旨、宗派を問わずお申込みいただけます。
お申し込みの方はお電話かお問合わせフォームからご連絡ください。
故人さまのご遺骨、お位牌を当山の廻向堂(納骨堂)に大切にお納めし、ご供養いたします。
※納骨、納牌の際は別途ご供養料が必要になります。※納骨、納牌の供養料について、詳しくは申込書をご参照ください。※納骨、納牌共に年間管理費などはいただきません。※位牌調製の場合は別途費用が必要です。
境内に檀徒専用の墓地もございますので、ご要望、詳細はお気軽に当山までお問い合わせください。
当山の納骨、納牌、各種ご供養は宗旨、宗派を問わずお申込みいただけます。
お申し込みの方はお電話かお問合わせフォームからご連絡ください。
例時のお勤めにてご供養いたします。※水子供養には水子地蔵尊奉安供養などもございます。
当山永代過去帳に記載し、ご供養いたします。例時のお勤め意外に春のお彼岸法要でも永代にご供養いたします。