EVENTS

年中行事

一覧に戻る

十三参り

開催日3月中

十三参り(じゅうさんまいり)は旧暦の3月13日前後に、男女とも数え年13歳で行うお祝いです。子供の多福・開運を祈り、小学校を卒業して中学校に入学する春に寺社に詣でる形式が一般的です。白峯寺では3月中の都合の良い日を選んでいただき、お申込みいただけます。お参りする虚空蔵菩薩さまは13番目に誕生した智恵と福徳を司る菩薩とされます。これに因み別名、知恵参りまたは智恵もらいとも云われ、お大師さま(空海上人)が飛躍的に記憶力を増大させたと言われる虚空蔵求聞持法に由来するとも云われます。また、13歳という年齢が元服の時期と合致するため、一種の通過儀礼として伝承されました。半紙に自分が大切にしている漢字一文字を毛筆でしたため供え、ご祈祷を受けて、最後にお守り・お供物を頂いて帰り親に感謝を述べます。いただいたお守りは身につけてください。また参詣の帰路、後ろを振り返るとせっかく授かった智恵を返さなければならないという伝承があり、山門をくぐり、橋を渡り終わるまでは周囲の誘いにも動じず後ろを振り向かないで貫き通す習俗があります(お参りの前にお子さまに教えておくことをお勧めいたします)。

Jusan-mairi is a traditional celebration in Japan when boys and girls who turn 13 visit a shrine or temple around the 13th March to receive blessings of wisdom and good fortune. The deity worshipped during this celebration is Kokuzo Bosatsu, the bodhisattva of wisdom and memory. This occasion is also referred to as chie-mairi, chie meaning wisdom and mairi meaning visit. Traditionally, children are told not to look back on their way home after the visit, or they will lose the wisdom they have just received.

ENGLISHCLOSE